空港サービスいろいろを初利用する(台湾一周・5日めその3)

さて、自分は免税手続きを行ったことがありません。 よくわからないのでとりあえずGoogle検索してみると「3000元を同じ店から購入すると免税手続きができる。」「免税の書類がなにやら必要で、それをアプリで読み込ませて、そこに出てきたQRコードを空港にあ…

生まれて初めて台湾歴の年号を使う(台湾一周・5日めその2)

さて、やりたいことについては既に伏線が張ってあります、一昨日、池上で。池上で買いましたよね、池上米を。 これはこのままでは日本に持って帰れません。ただ持って帰ると、植物検疫で取り上げられます。以前はごく少量をサンプルで渡せばその場で検疫を通…

あるはずの意麺屋さんがなくなっていた(台湾一周・5日めその1)

さて、最終日です。今回は台南で鹽水にも寄ったことですし、せっかくなので意麺を買って帰りたいと思います。 台北で意麺と言えば、雙連の朝市です。飛行場には諸般の事情(たぶん後述)で少し早めに行く必要がありますし、雙連朝市にも少し早めに行こうと思い…

車窓からの奇跡の一枚(台湾一周・4日めその4)

今回の旅行ではおそらく最も長くなる乗車です。ありがたいのは、電車に乗ったあたりから天候が悪くなってきたこと。正直な話、昨日まで天気予報をチェックしていた限りではずっと雨予報が出ていたんですよね。結果的に全然当たらなかったのが、この近辺で当…

台湾らしい寄付の仕方を教えてもらう(台湾一周・4日めその3)

さて、なんのかんのあったものの時間的にはほぼ予定通り。ここから花蓮に帰ります。 乗ってわかるオートバイに優しい道路づくり それにしても、台湾の道路はバイクに優しいです。車道とは別に、バイク用の道があります。 それが日本の路側帯と区別がつかない…

遅れるもののなんとか滑り込む(台湾一周・4日めその2)

ところで、バイクを借りるのを朝イチにしていたのには理由があります。花蓮の観光スポットと言えばまず最初に太魯閣峡谷があります。ところが、この場所、2024年4月に台湾を襲った大地震でけっこう壊れたらしいのですね。実は花蓮もいくつかのビルが倒れるな…

駅前は夜も早いが、朝も早かった(台湾一周・4日めその1)

さて、昨夜ベッドに寝転びながら検索してわかったことがありました。 なんと、駅前には朝7時から開いているお菓子やさんがあります。実は花蓮には「花蓮芋」「花蓮薯」と言われるお菓子がありまして、名物なのです。正直芋と薯どっちもイモだろ、と自分にも…

夕食が少し遅れると選択肢が極端に減る(台湾一周・3日めその6)

19時過ぎ、花蓮駅に着きました。 今回は(も?)移動のことを考えて、駅の側のホステル個室を予約しています。まあ19時30分になる前に着くことが出来ました。フロント係は日本語に堪能で、チェックインは全て日本語で出来ました。しかしまさか、チェックインが …

神社跡と、ラーメン跡と(台湾一周・3日めその5)

プラットフォームから池上を眺めます。 うん、微妙に街灯が多いのを除けば、見た目は日本の田舎そっくりですね。 特急に乗っておよそ20分。広い川、あるいは河川敷が見えてきたら目的地の駅のそばです。 玉里駅です。 玉里駅でも荷物を預ける必要があります…

弁当食べて、米買って(台湾一周・3日めその4)

駅舎はリニューアルしてずいぶん綺麗になっています。 まあこういうのが一番いいとは思わないけど、老朽化の結果壊れかけよりはいいんだろうな。さて、当然のごとくまず行くのはここです。 行李房。ドアを開けようとしたけど開きません。建付けが悪いのかな…

海と田畑に挟まれて(台湾一周・3日めその3)

前のエントリにも書きましたが、今日の鉄道はこの場所の経路が一番長いです。 長いなら長いなりに、ということで、先ほどセブンイレブンで仕入れたものを取り出します。 茶葉蛋、つまり味付けゆで卵とビールです。ちなみにこういう長い時間にもう1つやってお…

年中無休のはずの店にそっぽ向かれる(台湾一周・3日めその2)

さて、今回の途中下車の旅、まず駅に着いたらやらないといけないのが「荷物預け」です。 枋寮駅にはコインロッカーがないので、向かうのはこちら。 行李房です。いわゆる荷物預かりです。こちらはコインロッカーと違って、料金は1日単位と長い。ただし、荷物…

台風被害を少し目にする(台湾一周・3日めその1)

高雄の朝です。 ホテルの朝食は予約していないので、歩いて近くの朝食屋さんに行きます。 そう、朝食屋。 台湾の食事は朝から晩まで空いているところがあまりありません。特に朝食は、朝早くから開いて昼前には閉まってしまう店があるわけです。そういう店な…

とうとう特急に乗れなくなる(台湾一周・2日めその4)

新営駅にもどってきました。 コインロッカーから荷物を取り出します。同行者が駅のキオスクみたいなコンビニで小物を買っている際に、気になったことを調べます。 ネットアプリで特急が全然予約できなくなっていたことの確認で、駅の自販機で特急券を買って…

確かに交差点の少ない経路だけども(台湾一周・2日めその3)

鉄道は順調に南下していきます。 高鉄よりも低い視点で車窓が見られるのはいいですね。途中駅です。 表札じゃないです。いちおう車内販売もあります。 使いませんでしたけどね。とかなんとか見ているうちに、目的地に着きます。 新営駅です。さすがに台中駅…

観光のはずが、買い出しになる(台湾一周・2日めその2)

さて、チェックアウトしてU-Bikeを確保して、とりあえず台中駅に向かいます。最小限の荷物以外はロッカーか荷物預かりに預けておきたい。通り道の建物を眺めながら南に向かいます。 昨日着いたときとはうってかわって、けっこうあっさり台中駅に到着します。…

市場で朝食を食べる(台湾一周・2日めその1)

さて、日が明けます。今回はけっこう強行軍で台湾一周なので、睡眠時間は短め。足りない睡眠時間は途中の電車内で補填する感じの予定を立てています。早速朝食を食べに外出。 朝は夜中よりは涼しいですね。歩きながらこんな店も見つけます。 この組み合わせ…

台中で迷い、湿度の高さに閉口する(台湾一周・1日めその3)

台湾でも新幹線は普通に到着します。 そして、自分たちは号車と椅子番号を間違えて並んでいたので慌てて待ち位置から2両ほど移動する羽目になります。まあ無事乗れましたけどね。 行き先は台中ですから、言うほど乗っている時間はありません。30分くらい。こ…

予定がズレるもなんとか取り戻す (台湾一周・1日めその2)

さて、制限区域を抜けてやることと言えば、両替とSIMカードの入手です。 まずはSIMカード。 通信をするだけなら香港とか中国大陸の会社のeSIMが日本でも購入できますが、種々の会員登録をするにはSMSが必要なのですね。それもあって今回もリアルなSIMカード…

それでも飛行機は順調に遅れる (台湾一周・1日めその1)

台湾旅行の初日です。タイトルにもある通り、今回は鉄道による台湾一周を企てています。とは言えそんなに長い期間の休みは取れず、4泊5日。実際には夜便で到着して昼便で帰るので実質4日間です。いや、何も考えなければ台湾、それほど大きい島ではないので1…

台風の進路に一喜一憂する。(台湾一周・0日目)

そんなわけで、台湾なのです。予定そのものは1ヶ月ちょっと前から決めていました。最寄りの空港からの台湾直行便の価格はけっこう頻繁にチェックしていまして、以前よりはけっこう高くなっていたのですが、それが少しばかり安くなったのを見つけて予約。でも…

タイで買った精米を持ち帰る方法(2023年12月版)

ここ10年くらい、私の個人的なお土産として「そこの土地の米を買って帰る」が趣味みたいなものになっています。まあ「そこの土地」と言っても日本で出かけた先で買うことはほとんどなくて、海外。でもってそれが一番実感できるのがタイなので、過去にそれを…

大阪(とちょっと京都)経由で帰る(大阪経由でタイへ・9日め)

いちおうまだタイにはいます。飛行機が出るのは日が変わってからだからです。さて、ボーディングブリッジのD8Aでしたが、種明かしはこれでした。 エスカレーターで地上に降りるのです。つまり、今回乗る飛行機は沖止めだったのです。 ボーディングブリッジで…

空港で夜食&時間つぶし(大阪経由でタイへ・8日めその9)

さて、ホテルからの移動方法ですが……BTSとARLの併用はちょっと厳しいですね、今の帰り道を考えると。というわけで、今回もGRABを使うことにします。 前は全然来なかったんですが、今回は20分くらいで来るらしい、これは助かった。思ったより早く着きます。 …

遅く行ったら店は閉まっていた(大阪経由でタイへ・8日めその8)

プラトゥーナムに来たら、 まあなにはともあれピンクのカオマンガイ屋さんでしょう。桟橋から降りたら北の交差点に向かい、横断歩道を全く渡らずに東に向かえばその店があります。で、こうなっていました。 本当にSold Outかと言われると怪しい点はあります…

運河ボートを乗り継いでプラトゥーナムに向かう(大阪経由でタイへ・8日めその7)

さて、次はモノレールの終点まで行きます。このモノレールの現在の終点はミンブリーです。先日見た映画にも出てくるように、ミンブリーはバンコクの郊外としてけっこう知名度のある名前なのですが、私自身来たことが全くありませんでした。まあ別に見どころ…

「市場駅」ことIchiba Stationは廃墟寸前だった(大阪経由でタイへ・8日めその6)

改札を出て北側にすぐに見えたのはこの光景でした。 日本人ならすぐに読めますよね。「市場駅」これが今回の目的地です。似たデザインに見えなくもないですが、手前に見えている市場の建物はこの「市場駅」とは別の施設です。 ここを拡大した写真も載せてお…

正式オープン前のモノレールにタダ乗りする(大阪経由でタイへ・8日めその5)

さて、ここまで来たからには少し寄っていきたいところがあります。実は、先日バンコクに新しい都市鉄道がオープンしました。鉄道というかモノレールで、名称をピンクラインと言います。正直、都市鉄道の中でもけっこう郊外を走っていまして、それほど観光地…

遅い朝食、というか早い昼食を学食で食べる(大阪経由でタイへ・8日めその4)

植物検疫サービスの敷地を出て左、つまり西の方向に歩くと少し太い道路があります。 Google Street Viewよりここを渡った先、今この画像で正面に見えているあたりに学食が1つあるらしいのですね。で、信用できない*1Google Mapsの情報では、ここの食堂は朝6…

検疫依頼書を書いてもらって検疫証明書を受け取る(大阪経由でタイへ・8日めその3)

まあ、とりあえず平日を選びましたので営業してない、ってことはないんですけれどね*1くらい裏側の通路です。若めの男性がいて、輸出したいものとパスポートを要求されます。もちろんどちらも持参しているので、出して見せますと、 まずはパスポートでPCに何…