KNN神田のマニフェスト要約

http://knn.typepad.com/knn/2007/07/post-2.html
ま、要約なので「目指す」とかそういう曖昧な言葉は全部省いた。よってどこまで実現可能と考えているかは下記要約からは消えている。*1

神田敏晶は、今回の選挙において、現行法に違反しない範囲でインターネット選挙運動にチャレンジする。この目的は次の通り。

  1. 街宣車、ポスター、選挙運動用はがき、ビラの削減による、選挙上での公的支出の削減。
  2. 公職選挙法の、現実との乖離を訴える。

また、この結果、当選した暁に行いたいことは以下の通り。

  1. ITを活用するための法整備。現在考えているのは
    • 公職選挙法。: 選挙運動でのネット解禁。
    • 政治関連の各法。: 国民と政治家の直接双方向コミュニケーションを可能にする場の提供。
    • その他各法律。 : 安心、安全、便利、公平なリアル社会とネット社会の歩み寄れる自由な社会の実現。
  2. ITを活用するための基盤整備。
    • 政府データベースのAPI(仕様)公開 : データを多方面から比較検討できるシステムをインターネット上で提供することで、様々なサービスを構築できるようにし、それをもって横断型行政を実現する。
  3. デジタルディバイドの解消のため、既存メディアでも新たなる情報提供手段の構築を図る。

上記をマニフェストにしようとしたきっかけ。

  • インターネットが非常に普及しているが、法整備が遅れている。
  • 法整備の遅れのせいで、ネット犯罪、迷惑メール、アダルトコンテンツ、著作権侵害などネット特有の問題が発生しており、これは看過出来ない。
  • 特に匿名性コミュニティについては、誹謗中傷、名誉毀損、営業妨害などの問題が発生するいっぽう、匿名により内部告発など声なき声が明るみになるという利点もある。
  • 現在の政治は、マスメディアに依存しているのが大きな問題である。
  • IT産業業界においては、法整備の遅れが様々な経済損失をまねいている状況にある。

きっかけによって考えた解決への道筋。

  • インターネットの特性を生かせば、政治の世界に世論が色濃く反映させられるのではないか。

解決の道筋をつけるために政治家として行う方策。

  • IT環境を民間企業と同等のスピードで体感し、法のありかたそのものを審議すべき。
  • 緊急かつ早急に、ITに関する法整備を時代の流れにあわせ、的確に行うべき。

マニフェストについての詳細。

1.

「ITに関する法整備」を自分の使命と考えており、その中でも政治参加に関する法整備が最も重要だと考えている。
選挙は国民の最大の政治参加機会ではあるが、国政選挙の投票率は4割程度であり、6割の国民が政治参加していない。この主な原因は政治、特に選挙制度にある。
公職選挙法は昭和25年に作られたもので、現在のインターネット社会を考慮したものではなく、時代錯誤なので、インターネット利用による選挙運動は解禁しなければならない。しかし、ここ10年議論されてきたにもかかわらず、改正はされていない。その間にも考え方の差はどんどん広がっていくいっぽうである。
手始めに、現在の公職選挙法に違反しない形でインターネットを活用した選挙活動を行うことで、公職選挙法の現実との乖離を訴えたい。
また、この選挙活動では税金を使う部分の活動をやめ、そのコストを削減したい。
例え法律で許されている選挙期間でも、国民の基本的な生活を侵害してはならない。街宣カーの連呼はやめ、その分はインターネット選挙の実践で補う。

2.

デジタルデバイド対策も必要である。インターネットを利用出来ない者のために、テレビの活用をより一層推進していく必要がある。
選挙運動におけるテレビ活用は政見放送に限られているが、テレビは基本的に生放送でしかみられない。見たいときに候補者の政策を見ることが出来る仕組みをテレビ放送にも導入する必要がある。
いまやインターネット時代。そのインターネットが使えないということその事が信じられないが、インターネットを使われると非常に困る人たちが未だに存在しているのかもしれない。
テレビ機器も現在、ネットに接続されてきており、2011年までには常識になる。VODや動画共有サイトの採用により、テレビ番組そのものを「文化」として残すべき。視聴率以外のテレビのビジネスモデルを模索し、テレビとインターネット、通信と放送の融合を実現する。そして、国政がもっと身近に感じてもらえるチャネルを増やすことが可能となり、政治の情報共有が促進される。

3.

法律と予算を決めるのは国会の仕事であり、国会議員を選ぶのは有権者である。ところがその権利の半分以上が行使されていない。投票率の向上を促進させないのは国会の怠慢である。国民の当たり前のことを、当たり前にやる政治を「政治2.0」と位置づけている。
Web1.0は見て読むだけ。Web2.0時代になって、どう使うかが検討され、初期のサービスがだんだん便利になってきた。政治の世界も一緒で、民間で常識的なところは、当たり前に反映される政治であるべき。

4.

参議院は、衆議院の法案に対して「YESとNO」がはっきりといえる場であり、政治のプロが立案した法案に対して、民間の当たり前の感覚で審査できる場でもある。
今回改選されるのは参議院の半数だが、古い体質の政治が変わる可能性が出てくる。
そのためにも、今回新たなネット上のサービスを活用した選挙で、税金をムダにせず、インターネット選挙を一歩先に実現する。

元の文章が構造的でないものから無理矢理構造を作ったので、論の展開に無理が生まれたかもしれない。その際の責は自分にある。感想はいろいろあるが、まあとりあえずそれはわきにおいておくか。

*1:あと、この文章は原則として営利・非営利を問わず自由に使って頂いてかまわないが、本人および支持者が選挙活動に使うならリライト料よこせ(笑)。ただしこの権利宣言は要約元文章の著作権を制限するものではない。