サンプリングに関するコミュニティの掲示板をサンプリングしてみる。
Q. サンプリングする際の著作権の取り扱いについて教えてちょ。
- 1秒たりともだめ。でもばれなきゃOK。ばれて告訴されたら潔く罰金を。
- 昔は4小節とか言ったけど。親告罪だし原著作者に問い合わせ。親告罪には6ヶ月限定が。
- レスありがと。良い音楽に制限かかる状況ってなんだかねえ。得することもあるだろうけど。
- 人の音楽を勝手に使っちゃ駄目だよ。
- サンプリングは盗作とは違うよ。サンプリングには良いものもいっぱいある。
- 自分の曲も著作権で守られてるが、いいサンプリングなら認める。
- 勝手に使っちゃだめ、という言葉が誤解されたようだ。特に直前の話がどうも理解できないので退会します。
- 著作権的に良い悪いがあるのと別に、音楽の善し悪しもあるよね。
- ここで退会するのがむしろわからない。
- CDリリースの際とかで、きちんと処理する際にはどうすればいいのか教えてよ。
- いい出来だったら許諾、悪い出来だったら絶対不許可、という感覚は普通のものでは?
- 厳密に適法なサンプリングは至難。HIPHOP好きならCCを活用して欲しい。
- 5年前1万枚刷りのCDで無手続きしちゃった。基本的にはJASRACに問い合わせだよね。
- レスありがと。いろいろ興味深いし参考にしたい。
- サンプリングの使用料っていつから払うようになったの?
- グレーだけどばれたら払えばいいって感じで作ってる。要はいかにいいものを作るか。もうこの技術は捨てられないし。あと今のJASRACどーよ、とは思う。
- サンプリングのそれは不明だが、JAZZやってる感覚として厳しくなったのはここ2,3年。
- 僕は利を優先して悶々とするより、自分の表現をすぐに形にしたい。裁判になっても。
- 明確な料金表がほしい。1小節使うのに1曲分とか払えない。バレたとしてもJBとか本人に怒られたい。
1レス1行要約で作っているので、1レス全体で表現しているものから変わっているところは当然あるわけですが。
個人的に思ったのは「良い出来ならタダでもいい、悪い出来ならいくら金もらっても」という普通の感覚と、「わかりやすい料金表」という具体的な要望はたぶん両立しないだろうなと。JASRACの場合、決められた利用範囲の中では、どういう利用されても文句を言わない料金体系なわけでね。
あともっと下世話な話として、「ばれたら払う」って言っている人がばれて怒られて払った後、その関係者の曲をその後使う気になるかどうか知りたい。アンチになっちゃったりするんじゃないかなあ?