ええ、Morioka.as->lab(0x05)ってやつです。
ここのところいろいろ環境が変わって、金曜日の夜が忙しくなっちゃったんですよね。
Morioka.asは金曜の夜に勉強会、ということで、でもってLTセッションの司会をやらせてもらっているのですが、金曜19時半に自分が集まれるか、微妙な感じになっちゃった。
そこで、今回はLTセッションを後半にずらしてもらいました。これが吉と出たか凶と出たか、というと、もしかすると凶と出たかもしれません。まあ、その辺の考察はおいおい、としまして。
微妙な感じで20時に行きましたところ、けっこうな人数が集まっていまして。
まあ、見学のみもOKだったりしたしね。
id:gonoverdrive の発表。
見られなかったのがこれです。あとから聞いたら、gainerでテルミン、みたいな話だったらしい。Twitterでは「CdSじゃなくて別の位置判別デバイスを見つけたけど、特性とか調べているひまがない」みたいなことを言っていて、なんのことかと思ったら、学研「大人の科学」の「テルミンキット」だったらしい。
もし実現しちゃったら、それ一回りして逆に単なるテルミンの音変更、みたいな話になっちゃったと思うので、使わなくて正解だと思いました。
id:Taka_Gerberaの発表
トラ技マイコンでマトリックスLEDをいろいろ動かしてみたりしたらしい。言語はCだったかな、C++だったかな。実はあまり詳しく聞いてません、すまん。
id:yuichi_katahira の発表
ARをFLARtoolkitを使って実現、というやつ。おそらく、LTセッションが後回しになったことで一番ワリを喰ったのはこの発表じゃないかと思います。
なんというか、かなり処理が重い部類のものらしく、けっこう大変なことになっていたような。
id:ynomuraの発表
RubyでGainerをいじってみる系の発表。今回はgainerが多かったような感じ。Gainerの場合、あとはどの辺までハデに見せるか、というところがキモかもしれないですね。
通常セッションはここまで。ピザが来ないのでLTの準備を始めちゃいました。
順番は、スイーツ度チェック、という、みなさんどのくらい甘いかな、というチェックをさせていただきまして。
ところが、みんな意外と甘党じゃないんだ。
こりゃ、LTのテーマ「Sweets」にも苦労されたのじゃないかと思いますね、はい。
id:shidhoの発表。
ということで、とりあえず発表させていただいたのが、「アイスクリームうらない」というやつ。携帯電話(ただしiPhoneを除く)推奨のFlash Lite 1.1コンテンツです。
まあ古参のFLASHerにとってはメシの種だったり、思い出したくない過去だったりするFlash Lite(もしくはFLASH4)だと思いますが、正直さわったことがないのでさわってみたかった、というのがありまして。
さわってみたかっただけあって、アプリからのデータ通信、トゥイーン、オブジェクトの使い回し、振動機能などなど、まあなんていうかテストっぽいことやりまくりなんですが、まあそれはそれなわけです。
なお、この占い、
いかにそれっぽい占いの文面をぱちってくるかのネタ晴らしの方が面白かった気が
Morioka.as lab(0x05)の感想
とか言われた通り、文章的には某占いサイトから適当に持ってきたので、著作権的にはあまりよろしいことではありません。なのでそのうち文章を差し替えるか、公開をやめるかすると思います。
nekopontaの発表
「SweetsのSは『セカイカメラ』のSだ」とかいう強引なこじつけで、「うろ覚えでセカイカメラみたいなものを作ってみる」というFlashのライブコーディング。右側のほうになんとなくケーキのアイコンが置いてある以外はまったくお菓子関係ないお話で。
でも、iPhoneの外見の枠に、適当にカメラ映像つけて、適当にエアタグっぽいものつけて、でもってちょいちょいで、それっぽいものが10分で出来てしまうんだからなんというか。
suzuryoの発表
こちらもギリギリSweets関係ないというか、ハロウィンということでカボチャのアイコンを押すとカボチャの目(になるはずだった青色LED)が光るという趣向のアプリ。
iPhoneからSinatraで立ち上げたWebサーバにアクセスして、Webサーバ内でGainerのコマンドを送る、ということをやっていました。
id:yuichi_katahiraの発表
通常セッションでやったARのデモ。こちらで7個積みのドーナツを積み上げて食べる、というデモをやっておいて、通常セッションで詳しい解説をするつもりだったらしいです。
逆になったら、こっちの流れが難しくなりますよね、ほんとうに。
id:gonoverdriveの発表
Twitterで甘いささやきをささやいている某恋愛小説なidのRSSから文章をもらってきて、FLASHでそれを表示した上に、そこからJavaScriptを通じて、音声合成Web APIを呼び出して、その文章を語りかける、という、手間だけはかなりかかっているデモ。
正直、一番ASっぽいことをやっていたと思います。
でも、ほかに女性がいなくてよかったね。
で、ピザ屋に驚いた。
今回も途中でピザ頼んでピザ食べたんです。東北ではなんとなくデフォルトな「ストロベリーコーンズ」のピザ。
一緒に届いたチラシ見てたら、なんかストロベリーコーンズってSecond Lifeに土地もってなにかやってるらしいんですよ。
何やってるんでしょうねえ。バーチャルでピザアイコンとかもらってもしょうがないですよね。