台湾旅行記もあと1日で終りだというのにこんな話書いてます。*1
発端はこのツイート
発達障害の方が最近たまにゲーム会に来るんですが、ゲームを(物理的にでなく内容を)壊してしまうことが多く、他の参加者に不快な思いをさせてしまうという問題が度々あり、頭を抱えてます。
http://twitter.com/coplegend/status/1019220826384527360
とりあえずツッコミどころがない訳ではありません。「どうやってそいつが発達障害だとわかったんだよ」というのが一番のツッコミどころとは思います。思いますがそこツッコんじゃだめです。おそらく発達障害かどうかはこの問題とほとんど関係がないからです。
「迷惑かけてるなら出禁でいいだろ」という方、それも違います。特に、こんなに短いツイートなのに「壊す」という言葉に反応して「モノ壊すんなら警察呼べよ」とばかりに勘違いしているかたがはてブにも2名ほどいらっしゃいました。しかもそこそこの古株なかたばかりだったので日本語読解能力の低下を憂うばかりです。話が逸れましたがこの問題単純な迷惑問題でもないのです。
ちなみに元ツイートは「あまりにも話が広がってしまった」という理由で削除されてしまっていますが、
https://togetter.com/li/1248206
とか、
https://archive.is/93Z6O
この辺で確かめることが可能です。
1ツイートだけでなく続きまで読むとけっこう悩んでいるなあというのがわかります。まあうかつに書かれた部分がありそうなのは否めないし、そうなるといち早く消したことはあまり責められません。
そもそも出禁になる迷惑行為とは何か。
迷惑行為と言ってもいろいろあります。あからさまなセクハラ(というか性犯罪に近いやつ)とか暴力行為、破壊行為はゲーム会でなくても排除の対象になると思います。昔書きましたが、他のゲーム会に誘うふりをしてネットワークビジネス勧誘してくるものとか、この辺はゲーム会特有の迷惑行為と言えるかもしれません。複数会議室のある公民館みたいなところがゲーム会の会場だった場合、盛り上がりすぎて奇声を発するのは他の団体への迷惑行為になりえますし、今後の活動への支障を考えて禁止せざるを得ないところかもしれません。風呂入ってないようで汗臭い、みたいなところも本人気がついているかわかりませんが迷惑行為に挙げているところがあるでしょうか。
今回の問題はそうではないのです。表向きには「ゲームに弱い」「ゲームをきちんと楽しんでいるように見えない」というものに過ぎないからです。これを判定するのがどれだけ面倒くさいか。
ゲームはそもそもどれだけ真面目にやるべきものなのか。
記憶に新しいところでは、サッカーワールドカップ予選のポーランド-日本戦。日本は1点差で負けていましたがそのままの得失点差を維持することで予選リーグ突破を果たしました。サッカー(Jリーグ)には「ベストメンバー規定」なる「その時のベストを尽くすこと」というルールが定められています。負けても予選リーグは突破するからと攻めないことについてはあちこちから異論が出ました。その異論の、否定的な部分をきちんと指摘できるようにしたことの一環が「ベストメンバー規定」であると理解しています。しかし、ベストメンバー規定そのものでも、ポーランド戦の是非でも、肯定的否定的両方の意見が出たことは紛れもない事実です。
まして、遊びで楽しんでいるボードゲームはどこまで真剣にやるべきものなのか。
そもそも、真面目なプレイとはどういうものなのか。
ボードゲームに向き不向きがあるのは、まあだいたいどの方でもご存知だとは思います。しかし、ある方がきちんとプレイしなかった場合、それはその人の能力が足りなかったからきちんとプレイしなかったのか、努力が足りないからプレイしなかったのか、それを見分けるのは困難です。
さらに、能力が足りない、にもいろいろあります。ちょうどその時だけコンディションが悪いからプレイが出来なかったのか、全くそういうプレイをするだけの気がないのか。ルールの理解も、始めたばかりだから理解できていないのか、理解できるだけの能力がないのかはそうそうわかりません。
これが将棋の奨励会なら比較的簡単です。1つのゲームに対して、ある一定以上の能力を持つものしか入会を認めないから、そのゲームの能力がそこそこある者が対局を見て見極めればいい。しかしボードゲーム会で1つのゲームしか行わないところは非常に稀です。
どこまでプレイ不向き者につきあう必要があるのか。
もしかして最近のボードゲーム愛好家には想像がつかない話かもしれませんが、たかだか10年前でもボードゲームのサークルというのは運営が大変なものでした。特に地方部では趣味として集めるだけでも大変だった。現在古参のボードゲームサークルをやっている方にはそのトラウマが残っている可能性があります。
自分がやりたくないゲームでも、まあ、ボードゲームなら付き合ってくれれば次は自分の好きなボードゲームになるかもしれない。多少マナーが悪くても、ゲームが好きで毎回通ってくれるなら貴重なメンバーだ。厳しすぎる規定で会を運営していたら人が来なくなるかもしれない。そもそも自分だってやりたくないゲームを真面目にやっているかはわからない。
こういう話が積み重なると、単にプレイが下手な人間を「下手だ」の一言で排除するのはどうしても躊躇するものです。
不可解なプレーを咎める方法は、ないわけではない。
賭けもせずにゲームをやる人間に対してギャンブルを好む人が言う否定について代表的なものが一つあります。
「金がかかってないと真面目にプレイしないじゃないか」
そうですね、冒頭で挙げられた「ゲームを(内容的に)壊す人間」は、それが故意か過失かを問わず、罰金を払わせることで負のインセンティブとすることが可能です。麻雀でも山を崩したり錯和のチョンボなら満貫逆払い、1000点100円の麻雀なら800円の罰金になります。でも、これギャンブルの話です。そもそもゲーム会に来ている人は、ギャンブルがしたくて集まっているわけではないのです。
それに、生活のためにギャンブルで稼いでいる人ならともかく、毎度毎度山崩してチョンボでハコ点で3000円もらって、楽に儲かるかもしれないですが楽しくないですよね。
楽しくやる、ことの難しさ
正直な話、ボードゲームなんて楽しんでなんぼなんです。おそらくバランスゲームで初手から変な置き方して崩す人はそれはそれで楽しいんでしょう。仮に発達障害でなくても、ボードゲームに飽きた小学生とかそういうプレイをやりがちです。問題はそういうプレイがその人以外には楽しくないことなんです。
究極的には「あなたとのプレイは楽しくないから私は遊びたくない」で済ませるしかないことなのかなと思います。出入り禁止にするかどうかはその次の話なのかなと。
紹介制では解決しない
紹介制にすればいい
kaos2009のコメント / はてなブックマーク
紹介制にするためには、紹介する側が正しい眼を持っている必要があります。将棋の奨励会だったらそれは期待できますが、一般のボードゲーム会でそれは期待できません。そもそも、そこがその地域唯一のボードゲーム会だった場合、相手がそれなりのボードゲーム能力を持ってるかどうか、判別する場所がありません。東京みたいにあちこちにボードゲーム会があって草場純さんが顔だしてるならともかく、地方では難しいと思います。
そもそも、紹介性のゲーム会は、「オープンゲーム会」って言わないので「オープンゲーム会」での解決法にはなりません。
理想論を言うのは簡単
理想論だけ言うなら皆で楽しく遊ぼうという気持ちとよりよく遊ぼうとする遊び心力で解決できたらいいのになと思う。どうやったらみんなで楽しめるか試行錯誤するのもゲームのうちでありゲームのポテンシャルだと思う
aminisiのコメント / はてなブックマーク
その「皆」に、「バランスゲームの駒を投げるように置くために序盤でゲームが崩壊する」ような、場を崩壊させる当事者は含まれていますか?含まれていないなら、ただの戯言ですし、含まれているなら、どうすれば彼がそれを理解するかを考えて披露してみてください。単に理想論的な原則を言うなら簡単です。おそらくTweet主もそこまでは理解しつつどうにもならなくなって冒頭のTweetをしたと私は考えています。
他のところでも「崩壊するところまで含めてゲームを楽しめ」とか書かれていた方がいらっしゃいました。バランスゲームの例でいうなら「これはバランスを取るゲームじゃなくてバランスを崩す遊びとして楽しめ」ということになるのでしょうか。さすがにそれではバランスゲームの根本が成り立っていません。さすがにそういう意味では話していないと思うのでそう思う方は楽しみ方を提案してみてはいかがでしょうか。
人は過去ログも本文も読まない
ゆるプレイ卓とガチプレイ卓を分ければいいんじゃない? やたら長考して進行を止める人よりはマシな気もする
makopanのコメント / はてなブックマーク
せっかく魚拓へのリンクを貼っていても、当該サークルが「小規模なので1〜2卓しか立たない小さいボードゲーム会」ということを理解出来ていない人がいるようです。
「あなたとのプレイは楽しくないから私は遊びたくない」なんで最終手段みたいに言われるのかが謎、むしろまずこれでフィルタすべきだ なんで趣味の集まりで手間も取ってるのに自分にとって不快なヤツに気を使う?
switch7のコメント / はてなブックマーク
同じ文章の直後に
出入り禁止にするかどうかはその次の話なのかなと。
と書いていますので、こちらとしては最終手段ではなく、最後から二番目の手段として提案しているのですが、それが読めないのはさすがにいかがなものかと思います。でもまあまずこれでフィルタすべき、ということについて、私と同意見のようなのでよかったです。
別にボードゲーム会は開催するのに免許が必要な事業ではない
これでいうところの排除される側になりたくないからボードゲームはハードル高いのよな.初心者歓迎をどこまで信じてよいのやら.
hagyouのコメント / はてなブックマーク
わかります。当該のボードゲーム会もそう思われたくなくて出禁にするか躊躇していたと思います。ちなみにボードゲームを遊ぶだけでなく、ボードゲーム会を開くのにも免許は不要です。自分で友達などから遊びたい人を集めてきてボードゲーム会を開くのもいいのかもしれません。そして自分が排除したくなるような人がやってきてどうすればいいか悩んでください。さあ一緒に悩みましょう。
*1:結局、適当に書いて7月17日付で投稿しちゃいました