本当はボードゲーム関係の日記はここじゃなくて本家にあげているんですが、まあそういうことで。
Twitterで土曜日東京、ってつぶやいたら、なぜかid:kubotayaがとあるゲーム会の案内をしてくれて、ということで参加したゲーム会。
なんで参加したか、と言われればそれしか理由がないのだけど、行ってみてわかったのはなぜid:kubotayaがこのゲーム会を知っていたか、という理由がわからないこと。
クラスタが違うっぽかったんです。でもまあそれはそれ、ということで。
たぶん、現場の雰囲気はいろんなところで実況されていたのでそちらを参考にしていただくとして。
持ち込んだゲームは以下のような感じ。
SET
アマゾンで言うとこれ。
アメリカ生まれ(たぶん)。青、赤、緑の色でまる、波形、菱形の形でいくつかの形が書かれたカードを、一定のルールで3枚セットにするというカルタ取り系ルールのゲーム。
人数制限なし、途中で抜けても途中から入ってもいい、という人数調整にピッタリのゲームであることにくわえ、ゲームの難易度的にも年齢を選ばない、という点がゲーム会には非常にありがたい一品。
これは最初と昼下がりに2度ほどやった。まあゲームの難易度は別にして向き不向きは絶対にあります、はい。
ワードバスケット
これもルールの基本がしりとりなので、インストがしやすい、というのと、非ゲーマーな人にとっかかりを作りやすい、と言う点で貴重な一品。惜しむらくは絶版でなかなか手に入らないこと。
でも、今回は少なくとも2セットは持ち込まれていたっぽい。
持ってる人は持ってる感じのゲームだなあと。
こまてん
桜井工芸のあれ。遊ぶ場所をかなり選ぶゲームなのだけど、今回は若干遊びにくい場所だったぽい。
まあルールがネタなので、それだけ知ってもらえば十分かも。
ウントチュース
これ、昔のゲームを日本で再販したもの。2位の人だけが点数カードを手に入れられない、と言うゲーム。このあいだゲームマーケットで買ったうちの一つで。
ニギニギ
というか、ドンキホーテで買った爪楊枝。爪楊枝って安いよね。安いからこそ出来るゲームだと思います。
お先に失礼します
これも、昔のゲームを日本で再販したもの。ていうかアマゾンで言うとこれ。
タイルをめくってUNO的なルールで重ねていくという、長期的には勝ち筋のわからないゲーム。1ゲームがやたら軽いのがいい感じ。
コヨーテ
インディアンポーカー的なブラフ。箱がでかいので、中身のカードだけ抜いて持ち込みました。
ドメモ
再販されたコンポーネントは遊びやすいのだけど、かさばるのでルールブックだけもって、本体は「ピラミッドカードゲーム」を持ち込んだ。これ、ルールのわかりやすさとは別に、意外と重いゲームだと思うんだけど、今回はそんな感じもなかったかも。
あとは、持ち込んだけど遊ばなかったゲーム。
オールザウェイホーム
アマゾンで言えばこれなのだけど、在庫切れ。
これも軽いので遊びやすいのだけど、4人までだとちょっと今回は調整がしにくかった。
クーハンデル
例によってAMAZONならこれのゲーム。これは真面目にやるとちょっと長め*1なので、出す勇気がなかった。
LiMiTs
まあブラフ系のゲームでおもしろいんだけど、コンポーネントが若干地味だったので出さなかった。
このゲームおもしろいと思うのでいろんなところに持ち込むのだけど遊ばないゲームの個人的筆頭だったりするのだけど、今回もその記録を更新した感じ。
パレード
骨折ブランド、というかデザイナーがBONE5さんな市販ゲームの一つ。この人のゲームはジレンマがどう勝ちにつながるのかさっぱりわからない(ほめ言葉)という特徴があって、そういう意味でうすいゲーム会に出すのがはばかられた、というヘタレな話。やっても良かったかもなあ。
ハーベスト
実際にはハーベストではなく、ハーベストをリメイクして作られた某同人ゲーム。もう少し時間があったらやっていたかも。
そのほか、持ち込んでないけど遊んだゲームとか他の人が遊んでいたゲームとか
あとは、neu(ノイ)とかカタンとかアラカルトとかやった。アラカルトはこんなところでお目にかかるとは思ってなかったので、ぜひとも、と思ってカタンが始まるタイミングで貸してもらってやった。あとで聞いたらヤフオクで買ったゲームだと聞いて、こんなバカゲーをヤフオクでプレミア値段で買うやつは(ゲーム好き的な意味で)馬鹿だと思った。*2
あとはブロックストライゴンとかカラバンデとか魔法にかかったみたいとかシャドウハンターズとかが遊ばれてた。カラバンデはものすごい注目されてて、写真取るためのギャラリーがものすごいことになってた。
飲み会やった。
iPhoneが忘れ物になった会場をあとにして、ひさびさに2時間ラストオーダーな店に入って懇親会やったんだけど、なんか9割くらい自分がしゃべってたような気がする。すみません。でも反省も後悔もあんまりしてない。
一言で言えば、楽しかったよ、ということで。
こういうの参加しやすいのはいいなあと思う、けど負けない。つもり。
追記
西日暮里ボードゲーム会ってタイトルでTwitter中継by yositosiのまとめをid:manameがしているんだけど、話している話の6割〜7割が自分で、残りがid:ozricこと津田さんじゃないか……。まあいいか。